2012年7月14日土曜日

:文学的知識量が教養とされる時代は終わっている

_

● 2009/10/15





 アメリカは技術主義ですよね。
 大学に創作科(クリエテイブ・ライテイングコース)というのがあって、技術として創作を教えている。
 現役の作家が教師として雇われていて、短編小説の書き方を教えるんです。
 それで実際に短編を書かせて教師もチェックするし、学生同士が批評しあったりする、
 それで作品を『ニューヨーカー』なんかに送って、よいものは掲載されたりする。

 日本の大学教師には、笑いのセンスが不足している。
 だから授業が下手なんだ。
 最初の授業の冒頭に一分以内に学生を笑わすことができなかったら、その授業はもうダメなんです。
 最初の一分間。
 お笑いでいう「つかみ」ってやつが本当に大事です。
 できればそこから次の一分間に、小さくでもいいからもう一回笑わせることができれば、それから先は10分間ぐらいまじめな話をしたって大丈夫なんです。
 学生を聴く気にさせるというのは重要です。

 教師がどんなに立派な授業をやってても、たいていの場合は自己満足に終わるような’気がする。
 一方的に高いところから話して
 「俺はこんないいことしゃべってるんだぞ」
なんて。
 それがいくら立派な内容でも、学生に伝わらなくちゃ意味がない。
 学生の心に伝えたいことがストンと落ちて、それではじめて授業は成立する。
 だから、届ける技術が必要なんです。
 ぼくは、それは笑いだと思う。

 最初の笑いは雰囲気づくりなんです。
 そこから本筋的なことを言いながら、でも脇道にそれた面白い話をして、ところが実はそっちのほうが枝はを広げた本筋、なんて組み立てていくわけ。
 もちろんその間にも5分に1回は笑いをいれなきゃいけない。


助手:
 小学校、中学校、高校の授業なんかだと、先生はやはり興味をもたせることに心を砕いていますよね。
 教育実習に行ったときも、それはもうしつこく教えられました。
 教育実習では、まず授業の組立を作ってきなさい、っていわれるんですんね。
 で、作っていくと
 「一番最初のつかみ話は何?」
 「これでは子どもは興味をもたない。もっと違うところからはじめて」って。


 そうそう、ちゃんと理解させることを考えてる。
 それに引きかえ、大学教師は訓練を受けていないうえに、プライドが高い。
 始末に負えない。
 それでいま文科省が、大学教師の教える能力をあげようとしているんだけど、単純にはいかない。
 結局、技術化できることには限度がある。
 そこから先は個人の努力。
 笑いなんか特にそうで、準備しておいたり他の人がウケたものをもらってきところで、うまく笑わせられるかどうかわからない。
 反対に、予定していなかった笑いが授業を盛り上げてくれることもある。


助手:
 その笑いが面白くないってこと、多いと思うんです。


 それは訓練ですね。
 それからやはり、最初の冒頭で、うまく学生との関係を作れるかどうかにかかっている。
 最初の授業で「この先生は面白いかもしれない」という信頼関係がつくれたら、授業が真面目に偏ってしまうときでも聴く気を継続してくれる。
 それを一年継続していけるかどうかは、やはり絶えざる笑いです。
 信頼関係が出来上がるまでの授業では、学生との間に「この人はダジャレを言っても許せる」という人間関係を作らないと。
 最初からオヤジのダジャレでいくと、これはもう完全に引きますよね。
 信頼ができたところでダジャレの比重が増えていく。
 だからむしろシリアスな話題を入れるのが難しい。

 硬軟をどう織り交ぜるかという大変さは、それはもう日々の鍛錬です。
 欠かさずお笑い番組を見て、学生が何に関心があるかということも仕入れて、どいう歌手が売れているとかね。
 そこまで含めてとっさに何か出さなくちゃなんないコンテクストはあるわけで、それは冗談反射という形で出す。
 いかにたくさんのポケットを持っているかという。
 でも一番重要なのは、笑いが聴き手の心の窓を開く、という点ですね。
 
 理系には技術や知識がある。
 でも文系は、趣味に毛が生えたというか。
 それなら代わりに何を与えられるか。
 今の大学で週一回だけ授業をやるような形だと、知識の伝達にしろ、人間関係の構築にしろ、なかなかうまくゆかない。
 文学的な知識量が教養とされた時代は、もう終っている。
 じゃあ、われわれは何を教えていけばよいのか。
 教師の間でもコンセンサスはとれてない。
 そのなかでぼくは、今の社会自体が権力やイデオロギーによって作られた歴史的な産物であって、すべて信じるには足りないということを、学生が自分の力で理解できる思考力を養いたいと思って授業をやっている。







[ ふみどころ:2012 ]



__