● 2002/09/01[[1994/08]
『
人間とは、食べていけなくなるや必ず、食べていけそうに思える地に移動するものである。
これは、古今東西変わらない現象である。
この種の民族移動を、古代では蛮族の侵入と呼び、現代ならば難民の発生という。
古代ローマでも、この種の民族移動を、ローマが存続している限り忘れることはゆるされなかった。
食べていけなくなった人びとの移動が、平和的になされるか暴力的になされるかは、たいした違いではない。
いかに平和的に移ってこられても、既成の社会をゆるがさないではおかない。
民族の移動とは、多少なりとも暴力的にならざるをえなくなるをえないのである。
この難問に直面するたびに、ローマ人がどのようにそれに対処していったかは、ほとんどローマ史そのものと重なってくる。
紀元前390年に、ケルト人(ガリア人)に首都を一時にしろ選挙されるという苦い経験をもつローマ人は、蛮族の侵入を、まず武力で排除することを考え実行した。
しかし、余裕がある時代---先々のことを考えて対策を立てる余裕をもてた時代---は、侵入を待ち受けるのではなく、自分から蛮族の住む地に出向き、彼らを征服するやり方をとった。
征服した後でローマ式の、つまり街道網を整備し植民都市を建設したりしての「インフラ整備」を行うことでローマ化(ローマ人の考えでは文明化)を進め、蛮族が自分たちの地でも食べていけるようにした。
ただし、このローマ式やり方は、現代では、侵略路線であり帝国主義であると断じられて評判が悪い。
現代では、同じ問題を人道主義で解決しようとしている。
ただし、解決しようと努力しているのが現状で、解決できたわけではない。
ガイウス・マリウスは、徴兵制を志願制に変えることで軍制改革を、紀元前107年に実行していた。
前103年、新生なったローマ軍団は、その産みの親マリウスに率いられ、アルプスを越えて南仏に入った。
ところが、蛮族はガリア(現フランス)の中西部に居座ったままで動きを見せない。
総司令官マリウスは、大気中の兵士が無為に時を過ごすことで軟弱化するのを防ぐために、運河工事をさせることにした。
これは後々まで「マリウス運河」と呼ばれ、マルセーユとフランス内陸部の間の物品の流通に益することになった。
つまりローマ軍は待機中でも属州の「インフラ整備」に務めていたのである。
このときから、駐留軍のローマ軍が公共土木事業に従事する習慣が定着する。
移動を再開したゲルマン人は、戦闘員である成年男子の数だけでも、30万人におよんだという。
女子供はもちろんのこと家畜まで引き連れ、荷馬車に何もかも積み込んでの民族の大移動である。
これだけの数の人間が、ヨーロッパではどこよりも食べるものが豊富であるとの評判の、イタリアを目指して移動を開始したのだ。
「アクエ・セクステイエ戦」として有名な、マルセーユから20キロ北で行われた戦闘は、ローマ軍の圧勝に終わった。
10万以上のゲルマン人が、死ぬか捕らわれるかして全滅した。
紀元前101年の春、ローマの全軍は、蛮族が南下しはじめるのを待たずに、彼らの方からポー河を越える。
戦闘はローマ軍の完勝に終わった。
マリウスが改革したローマ軍団が、中隊も小隊もまるで盤上の駒のように、指揮官たちの指図どうりに見事に働いたからである。
一方、ゲルマン人の闘い方は、数で優勢でも、押す一方でしかなかった。
降伏することを拒否して自死を選んだ女たちまでを含めて、12万人ものゲルマン人が死んだ、
捕虜になったのは、6万に達する。
南仏と北伊と続けて敗北したゲルマン人は北ヨーロッパに逃げ戻った。
』
『
人間とは、眼の前に突きつけラレでもしない限り、眼をひらかないものである。
「混迷」とは、敵は外にはなく、自らのうちにあることなのである。
大衆とは何時の世でも、権力者や富裕階級への批判は喜んで聞くものである。
現代のイギリスの研究者は次のように書いている。
「 無恥な大衆とは、政治上の目的でなされることも、私利私欲に駆られてのことであると思い込むのが好きな人種である」
要は、教養の有無でも、時代の違いでも文化の違いでもない。
目的と手段の分岐点が明確でなくなり、手段の目的化を起こしてしまう人が存在するかぎり、この批判の有効性は失われないのである。
恵まれた階級以上に頑迷な守旧派と化す「プアー・ホワイト」はいつの世にも存在するのである
』
力の激突が予想されるにらみ合いでは、双方ともが掃討なプレッシャーに耐えねばならない。
そして、最初に行動を起こすのは、この機を逃せば好機は二度とめぐってこないと信じて決断したときか、または、プレッシャーに耐え切れなくなった場合である。
戦争とは、それが続けられるに比例して、当初はいだいてもいなかった憎悪まで頭をもたげてくるものだ。
何のために闘っているのさえわからなくなる。
ただ、憎悪だけが彼らを駆り立てる。
内戦が悲惨であるのは、目的が見えなくなってしまうからである。
』
『
イエス・キリストは、人間は「神」の前に平等であると言った。
だが、彼は「神」を共有しない人間でも平等である、とは言ってくれていない。
それゆえ、従来の歴史観では、古代よりも進歩しているはずの中世からはじまるキリスト教文明も、奴隷制度を全廃してはいない。
キリスト教を信じる者の奴隷化を、禁止したにすぎない。
だから、ユダヤ教信者を強制収容所に閉じ込めるのは、人道的には「非」であっても、キリスト教的には、完全に非であると言い切ることはできない。
アウシュビッツの門の上に掲げられてあったように、キリスト教を信じないために自由でない精神を、労働で鍛えることで自由にする、という理屈も成り立つからである。
キリスト教を信じようが信じまいが、人間には「人権」というものがあるとしたのは、18世紀の啓蒙思想からである。
ゆえに、奴隷制廃止をうたった法律は、1772年のイギリスからはじまって1888のブラジルにいたる、一世紀間に集中している。
とはいえ、法律ができても人間の心の中から、他者の隷属化に無神経な精神までが、完全に取り除かれるわけではないのである。
』
『
システムのもつプラス面は、誰が実施者になってもほどほどの成果が保証されるところにある。
反対にマイナス面は、ほどほどの成果しかあげないようでは敗北してしまうような場合に、こうむる実害が大きい点にある。
ゆえに、システムに忠実でありうるのは平時ということになる。
非常時には、忠実でありたいと願っても現実がそれを許さない、という事態になりやすい。
だからこそ柔軟性を持つシステムの確立が叫ばれることになるのではあるが、これくらい困難なこともないのである。
有能な指揮官に率いられないかぎり、戦力の効率のいい発揮は不可能事であり、効率のよい活用のないところでは、それは即、実害にむすびついてしまう。
いかに戦略戦術の天才が率いようと、戦力の小さい軍隊には欠点もある。
戦闘が優先するあまりに、外交面がおろそかにならざるを得ないという点である。
つまり、闘わずして勝つ、という課題に割く余力があまりない、ということだ、
無言の圧力をかけるのは、何と言っても「量」であるからだ。
』
『
ツキデイデスは、著作『ペロポネソス戦史』の中で、「大国の統治には、民主政体は適していない」とまで言っている。
民主政だけが、絶対善ではない。
民主政もまた他の政体動揺に、プラス面とマイナス面の両面をもっており、運用次第では常に危険な政体なのである。
歴史学者や政治学者たちが、為政者に確固とした政治目標を求めるのは、それはそれで理(ことわり)である。
確とした政治目標なしに、政治をしたりすると、政策は前後のゆれうごくことが多く、結果として国力の浪費につながる。
だが、視点を、統治される側に移してみたらどうであろう。
統治する側の確固とした政治目標の有無にかかわらず、結果が良かったらそれで結構、という評価もできはしないか。
』
『
人間の幸せには、客観的な基準は存在しない。
それを精神のことに限れば、コミュニケートがある、ということは、人を充分に幸せにする。
とはいえ、「コミュニケート」とは、ともに過ごす時間が多ければ多いほど、コミュニケート度も高くなるというものではない。
なにしろ主観的なのだから、相手にコミュニケート充分、と感じさせればよいのである。
』
[ ふみどころ:2012 ]
__